白内障治療で使うレンズの寿命は何年か
高齢者に多い目の病気で代表的な存在といえば、白内障があげられます。
これは、カメラでいうところのレンズの役割を果たしている水晶体が加齢とともに濁りが進み、見えづらさを感じる病気です。
初期のうちなら、点眼薬で進行を抑えていく治療が行われますが、悪化してくると手術も検討されます。
手術では、濁った水晶体を取り除き、その変わりとなるレンズを装着することになります。
眼内レンズはどれぐらいの期間使えるのかも気になるところですが、耐用年数は半永久的で人間の寿命よりも長いといわれています。
それゆえ、高齢になってからの手術なら、再治療の必要はほとんどないといえます。
素材はアクリルやシリコンが選ばれることが多くなっていますが、いずれの場合も透明性が低下することはないとされています。
白内障手術は多くの眼科で行われていますが、やはり安全に行われることが大切です。
安全な手術をするためにも、眼科の評判や実績はしっかり確認しておきましょう。
足立区で治療を考えているなら、よつば眼科がおすすめです。
こちらでは白内障専門の眼科医が在籍しており、優れた技術力と豊富な知識で対応しています。
まずは診察や検査で、現在の目の状態を確認しておきましょう。
治療機器についても、新しいレーザー手術システムを導入しており、コンピュータ制御化のレーザーでより精密に行えるようになりました。
NASA規格クラス100の基準をクリアする無菌手術室も完備しており、感染リスクも大きく低減しています。